■基本的なルールやサッカー用語について解説します。
基本ルール
サッカーとは?の項でも述べたように、サッカーは足でボールを蹴りゴールに入れるという単純な競技です。しかし、正式な試合ではいくつかの基本的なルールがあります。このページでは、初心者の方のために基本的なルールについて説明します。
ゲーム
サッカーは敵味方とも11人編成で試合を行います。例外として、ペナルティで退場となった場合は、残った選手だけで戦うことになりますが、国際サッカー評議会の競技規則によると、試合中にどちらかのチームが7人未満となった場合は試合を続けないものとする。と規定されており、日本サッカー協会の競技規則もそれに準じています。ただしそれぞれの大会及び試合によっては、自主判断とする場合もあるとのこと。
1ゲームの時間は、前半後半とも45分の全90分と規定されており、負傷者の治療や選手の交代時に費やされた時間は、そのゲームの審判の判断により、アディショナルタイムとして、規定時間に追加することになります。かつてこの追加時間のことを“ロスタイム”と呼んでいましたが、和製英語であることなどの理由で、2010年よりアディショナルタイム(追加時間)と呼ぶようになりました。
前後半の90分で試合が成立しない場合は、引き分けとする場合が多いですが、国際試合などの場合は、延長戦を行う場合や、PK(ペナルティキック)戦で決着を決めることもあります。
フィールドプレーヤー
ゴールキーパー以外のプレーヤーは、原則として足のみを使うことが出来ますが、ボールがタッチラインを割った場合には、両手を使いボールをフィールド内に投げ入れることが出来ます。(スローイン)
フィールド内で故意に手でボールに触れたとみなされる場合には、ペナルティ(ハンド)となり、酷い場合はレッドカード(退場)が出され一発退場となることもあります。
プレーヤーは敵方の選手に対して、押す、倒す、蹴る、押さえつける等の行為をしてはいけません。また、相手選手に負傷を負わせるような乱暴な行為はイエローカード(警告カード)が提示され、同一試合でイエローカードが2枚となった場合は原則退場となります。
ゴールキーパー
ゴールキーパーは1試合に1人と規定されており、11人のプレーヤーの中でただひとり合法的に手が使えるポジションです。といっても、フィールド内のどこでも手が使えるわけではなく、予め設定されたペナルティエリアと呼ぶ区域内だけで手を使うことが出来ます。ただし、バックパスされたボールは手で触れることが出来ないため、この場合はフィールドプレーヤー同様に足でボールを蹴ることになります。また、ゲームの残り時間が少なくなった場合、攻撃に参加することもあるので、少なからずフィールドプレーヤーとしてのセンスが求められる場合もあります。
■ゴールキック
敵方の選手が蹴ったボールがゴールラインを割った場合には、ゴールエリア内からボールを蹴ってゲームを再開させます。このゴールキックは基本的にはゴールキーパーが行いますが、規則では誰が蹴っても良いことになっています。
オフサイドとは?
敵側のゴールラインの前に敵側のプレーヤー(2人)が位置した時、その2人のプレーヤーよりゴールラインの近くにいる味方側のプレーヤーにボールを蹴り出すプレー。このプレーが行われた場合に審判によって宣告される。このオフサイドというルールは、カウンター攻撃の応酬を避けるために決められたルールですので、もしサッカーにこのルールが無ければ、常に待ち伏せしたプレーヤーにロングボールを蹴りだすだけの面白味の無いものになっていたかもしれません。
サッカー用語集(主なサッカー用語をまとめました。)
ヘディング
頭を使ってボールを打つプレー。中盤でのパスやゴール前でのシュートに用いられる。最近ではこのヘディングが、アメリカンフットボールなどの頭へのタックルなどと同様に、頭への衝撃による外傷性の脳障害が問題となっています。
ドリブル
プレーヤーがボールを連続的に蹴りながらポジションを移動すること。このドリブルをしながら敵側のプレーヤーを抜き去るプレーはサッカーの醍醐味のひとつです。
フリーキック
敵方チームのファウルによって得られるキックです。ゴールを直接狙える【直接フリーキック】とフィールド内のプレーヤーに触れないとゴールを狙えない【間接フリーキック】とに分かれます。
コーナーキック
守備側のプレーヤーの蹴ったボールが、ゴールラインを割った場合に攻撃側にが、タッチラインとゴールラインの角にあるコーナーポストと呼ばれるスペースから蹴ることのできるキック。
ペナルティキック
ペナルティエリア(ゴール前の長方形の区域のうち、大きい長方形の区域)の中において、守備側のファウルによって攻撃側が得られ、ゴールキーパーとの間に敵側のプレーヤーが入ることが出来ず、直接ゴールが狙える決定的なキックです。
ポジション
サッカーのポジションにはそれぞれ名前が付けられています。詳細は以下の通りです。
ゴールキーパー | インプレー中に唯一手が使え、ゴールを死守するプレーヤー |
---|---|
フォワード | 最前線で攻撃的にゴールを狙うプレーヤー |
ミッドフィールダー | 中盤に位置し攻撃と防御をつなぐ役割のプレーヤー |
ボランチ | 中盤の最後尾でディフェンス的な役割を担いつつ攻撃の起点にもなるプレーヤー |
ディフェンダー | フィールドの最後尾に位置し主に守備を行うプレーヤー |
関連ページ
【第1弾・第2弾セット】一人でもできる!元Jリーガー越智隼人のサッカー上達法